我が家の神棚に飾る榊は庭にある木から取ります。
春頃には榊の花が咲いて庭中凄いアンモニアのようなニオイになります。
夏頃にはものすごい勢いで榊が伸びてくるので剪定がてら切ってあげたものを神棚以外にも玄関やアトリエにも飾ってます。
瓶に数本ずつ入れておくと数か月は持ちます。
2024年の10月頃に切って飾ったやつが2025年1月現在も現役で生きています!
長期間飾っていて気づいたことがあります。
なんか榊の下がベタベタしている!?
![](https://ryumyaku.com/wp-content/uploads/2024/12/img_9183-1.jpg)
榊 蜜 水のようなベタベタ
最初は原因が榊だとは気づきませんでしたが、拭き取ってもまたベタベタが出てくるので、やはり榊が怪しいと思って調べてみました。
◆榊には蜜線があるの?
結果から言いますが、蜜線ではありませんでした。
我が家では榊の下の台と、たまに葉っぱに水滴のようなベタベタした蜜が出ていました。
![](https://ryumyaku.com/wp-content/uploads/2024/12/img_9177-1.jpg)
榊 蜜 水 ベタベタ 蜜線
私はてっきり榊自体に蜜を出す能力があると思い少し、喜んでちょっと舐めてみました(^^;)
そしたら結構甘かったんです!
蜜は蜜だったようなのですが、いくら眺めてみても蜜を出すような箇所が見つからないんです。
そこで更に調べた結果。。。
原因はアレでした。
◆榊のベタベタ密に原因は虫の排泄物!
もう舐めてしまったがな!!
と思いながらも開き直りました(笑)
実は榊のベタベタする蜜の原因はアブラムシの排泄物だったようです。
確かにベタベタする箇所の上の葉っぱの裏を見てみると、黒い小さな点が無数にある。。。
![](https://ryumyaku.com/wp-content/uploads/2024/12/img_9179-1.jpg)
榊 害虫 玄関 飾る 榊 神棚以外
更に瓶を置いてる台の上にも虫の様なつぶつぶが。。。
![](https://ryumyaku.com/wp-content/uploads/2024/12/img_9183-1.jpg)
榊 虫 アブラムシ 蜜 蜜線
こいつらがベタベタの蜜の原因でした!
◆虫の対処法は?
私の場合は別に薬などはつけていません。
虫がついてる葉っぱだけをちぎって捨てるくらいです。
育ててる植木(観葉植物)だったら気になりますが、切ってきた枝なのでさほど気にしていません。
ベタベタの蜜はアルコールスプレーですぐにとれるしそこまで深く考えてないです。
◆冬になったら榊が赤くなった
これは単なる余談ですが、玄関の寒い場所に置いてる榊だけ、冬になったら葉っぱと枝部分が赤くなってきました。
![](https://ryumyaku.com/wp-content/uploads/2025/01/img_9212-1.jpg)
榊 葉 が 赤く なる 榊 スピリチュアル
ちょっと暗くて見にくいですが、窓際の寒いところだけ色が変わってくのが不思議でした。
どうやら日射量が多く、紫外線が増えると赤くなっていくようです。
ちなみにテレビの裏にも榊を二つを置いてるのですが、それが一番元気です!
電磁波もカットしてくれるし助かってます。
◆榊を神棚以外に飾るのはいいの?
榊はスピリチュアル的に神棚に飾るのが基本だと思っている人が多いと思いますが、神棚以外に飾っても大丈夫です。
榊は『栄える』という意味もあるので玄関や寝室に飾る人もいます。
私の様に電磁波カットの為にテレビの近くに置くという方法もあります。
あと風水的には鬼門に飾ることで鬼門を封じる役目もあります。
もし観葉植物として榊が気になったら是非飾ってみてください。
ちなみに私は解毒用に飲んだ日本酒の小瓶を洗って挿しています。ちょうど形も神棚飾りの瓶に似ているので重宝しています(笑)
この記事へのコメントはありません。